Midjourneyとは?登録・料金・商用利用まで完全解説【V7対応2025年最新版】

Midjourneyとは?AI画像生成ツールの使い方と商用利用を初心者向けに解説【2025年最新版】 AIツール
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Midjourneyとは?AI画像生成ツールの基礎知識

スポンサーリンク

Midjourney(ミッドジャーニー)は、テキストを入力するだけで高品質な画像を生成できるAIアートツールです。2022年に登場して以来、SNSやクリエイティブ業界を中心に世界的に人気を集め、2025年現在もトップクラスの評価を得ています。

スポンサーリンク

ユーザーは「プロンプト」と呼ばれる文章を入力するだけで、写真のようにリアルな画像から、アニメ風イラスト、デジタルアートまで幅広い作品を生成できます。他のAI画像生成ツール(Stable Diffusion、Leonardo AI、Adobe Fireflyなど)と比べても、Midjourneyは芸術性・構図の完成度・光の表現力が抜群で、プロのデザイナーや映像クリエイターも実務で活用しています。

Midjourneyの特徴と最新版(2025年時点)

スポンサーリンク

Midjourneyは、2025年現在「V7」モデルを提供しています。最新モデルでは、人物の手や表情、背景のリアリティが格段に向上し、より自然で一貫した構図の画像を作成できるようになりました。特に光の反射や陰影表現が繊細で、従来苦手だった“手の形”や“文字の再現”も安定しています。

スポンサーリンク

さらに、これまでDiscord経由でしか使えなかったMidjourneyが、公式Webアプリ版(ベータ版)としても公開され、ブラウザ上から直接生成できるようになりました。これにより、Discordの操作に不慣れな初心者でも直感的に使いやすくなっています。

料金プランと利用できる制限

スポンサーリンク

Midjourneyは、2023年4月以降すべて有料制に移行しました。無料トライアルは提供されていません。利用可能な料金プランは以下の通りです(2025年10月時点)。

プラン名 月額料金(USD) 主な特徴
Basic $10 約200枚/月生成。一般チャンネルで利用可能。
Standard $30 無制限生成(Fastモード制限あり)。Relaxモード対応。
Pro $60 Stealthモード(非公開生成)利用可。商用利用に最適。
Mega $120 チーム・制作会社向け。優先高速処理対応。

商用利用を行う場合は、Basic以上の契約が必要です。無料利用では商用利用が禁止されているため注意しましょう。年額払いでは割引もあります。画像生成の頻度が高い方はStandard以上をおすすめします。

Midjourneyを始めるには?登録から環境準備まで

スポンサーリンク

Midjourneyを使うには、まずDiscordアカウントを作成し、Midjourneyの公式サーバーに参加する必要があります。以下にステップごとに解説します。

スポンサーリンク

Midjourney登録手順の図解|Discordアカウント作成から認証、公式サイトアクセス、『Join the Beta』でサーバー参加、#newbiesで初回画像生成までの初心者向けフロー

Discordアカウントの取得と認証方法

MidjourneyはDiscordというチャットサービス上で動作します。Discord公式サイトにアクセスしてアカウントを作成し、メール認証と電話番号認証を完了させましょう。認証が済むと、どのデバイスからでもログインできます。

スポンサーリンク

スマホでも利用可能ですが、AI画像生成や保存・比較を行うならPCブラウザ版が最適です。

Midjourneyサーバーへの参加と初期設定

スポンサーリンク

Midjourney公式サイトの「Join the Beta」をクリックし、DiscordのMidjourneyサーバーに参加します。サーバー内の「#newbies」チャンネルが初心者用の練習場所です。

画像を生成するには、チャット欄に以下のコマンドを入力します:

/imagine prompt:(生成したい内容)

たとえば、/imagine prompt: a frog in a teacup, watercolor styleと入力すれば、カップに入ったカエルの水彩風イラストが生成されます。

スポンサーリンク

使い方ガイド:プロンプト入力から画像生成まで

Midjourneyでは、プロンプトの書き方が画像の品質を左右します。英語入力が最も安定した結果を生みますが、日本語でも簡単な構図は生成可能です。

Midjourneyプロンプト構造の図解|/imagine prompt:[主題],[スタイル],[照明],[背景],[雰囲気],[カメラ設定]を要素別に説明した初心者向けテンプレート

/imagine コマンドとプロンプト入力の基本

プロンプトとは、AIに伝える「指示文」です。具体的かつ明確に記述することで、狙った構図や雰囲気を得ることができます。

プロンプト構造テンプレート

/imagine prompt: [主題], [スタイル], [照明], [背景], [雰囲気], [カメラ設定]

例:/imagine prompt: a cyberpunk woman standing in Tokyo, neon lights, cinematic lighting, ultra realistic, 4k

このように、「何を(主題)」「どのように(スタイル・雰囲気)」を整理して書くのがコツです。シンプルでも具体的に書くと、AIがより的確に理解します。

生成後の操作:バリエーション・アップスケール・リミックス

生成が完了すると、4枚の候補画像が表示されます。その下に「U1〜U4(アップスケール)」「V1〜V4(バリエーション生成)」のボタンがあります。Uボタンは選んだ画像を高解像度化、Vボタンは類似構図を新たに生成します。

また、「🔄 Remixモード」をONにすれば、一部プロンプトを変更して再生成が可能です。背景だけ変えたい、構図を少しずらしたいときなどに便利です。さらに2025年のV7では「Zoom Out」「Pan」機能も追加され、1枚の画像から広角構図や新しい視点を生成できます。

商用利用はできる?Midjourneyの著作権とライセンス

Midjourneyは商用利用が可能ですが、利用規約を理解して正しく使う必要があります。以下では、2025年現在の最新ルールを整理します。

Midjourney商用利用ルール早見チャート|有料プランでの利用可否や無料利用・著作権リスクを整理したOK・NG比較図

商用利用ポリシー(2025年時点)

Midjourneyでは、有料プラン(Basic以上)の契約者に商用利用が許可されています。無料ユーザーやトライアル利用では商用利用ができません。

ブログ、YouTube、SNS投稿、電子書籍などに使用する場合はBasicで十分です。非公開プロジェクトやクライアント案件では、Proプラン以上を選ぶことでStealth Mode(ステルスモード)が利用でき、画像を非公開で生成できます。

著作権と所有権の考え方

Midjourneyで生成された画像は、ユーザーに使用権(商用利用権)が付与されます。ただし、AIが既存データを学習している性質上、他人の作品と構図が類似する可能性があります。そのため、生成画像を独占的に登録・販売することは推奨されていません。

商用利用の具体例

  • ブログやSNSのアイキャッチ画像
  • YouTubeのサムネイル
  • AIアート販売(BOOTH・Etsyなど)
  • 電子書籍・教材・スライド資料の挿絵

一方で、特定のアーティスト名・ブランド名・著名人名を含むプロンプトは著作権侵害のリスクがあるため避けましょう。

スポンサーリンク

注意点・トラブル対策と利用上のリスク

著作権・二次創作に関する注意

Midjourneyは、学習データとして過去のアートや写真を含む膨大な画像を参照しています。そのため、既存のアーティストやブランド名をプロンプトに含めると、著作権侵害のリスクが発生します。

  • in the style of Disney(ディズニー風)
  • in the style of Studio Ghibli(ジブリ風)
  • a portrait of Elon Musk(著名人の肖像)

生成失敗・エラー時の対処法

Midjourneyで生成が途中停止したり、エラーになる場合の多くは通信遅延か入力ミスです。以下の方法で対処できます。

  • プロンプトを短くして再実行する
  • サーバー混雑時は「Relaxモード」で生成を試す
  • 別のチャンネル(例:#newbies-2など)で再試行する

また、プロンプトに日本語の句読点(「、」「。」)や絵文字を含めると、認識エラーが起こる場合があります。英語または半角文字中心で入力すると安定します。

プライバシー設定とStealthモード

Midjourneyでは、生成した画像がデフォルトでギャラリー(Community Feed)に公開されます。非公開で作成したい場合は、Proプラン以上で利用できる「Stealth Mode(ステルスモード)」を活用しましょう。

ステルスモードでは、生成画像が他ユーザーに表示されません。クライアントワークやブランド案件など、外部に見せられない制作物を扱う場合に非常に便利です。

まとめ:MidjourneyでAI画像生成を楽しもう

Midjourneyは、初心者でも簡単に高品質な画像を作成できる革新的なAIツールです。2025年の最新モデル「V7」ではリアルさと安定性が向上し、プロレベルのビジュアルをわずか数秒で生成できるようになりました。

商用利用を行う場合は、有料プランの契約が必要ですが、ブログやYouTube、SNS運用、副業クリエイター活動など幅広い分野で役立ちます。正しいルールを理解し、著作権や利用ポリシーを守ることで、AI時代のクリエイティブ表現を安全に楽しめます。

Midjourneyに関するよくある質問(Q&A)

Q1. 無料でMidjourneyを使う方法はありますか?

2023年4月以降、Midjourneyの無料トライアルは終了しました。現在は有料制のみで、Basicプラン(月10ドル)から利用可能です。

Q2. 商用利用にはどのプランが必要ですか?

商用利用を行う場合は、Basicプラン以上が必要です。非公開制作を行いたい場合は、Stealthモードが使えるProプラン以上をおすすめします。

Q3. 日本語でプロンプトを入力しても大丈夫ですか?

日本語も使えますが、AIは英語データを中心に学習しているため、英語のほうが安定した結果が得られます。特に細かいスタイルや照明指示は英語入力がおすすめです。

Q4. 商標登録やロゴ制作に使っても良いですか?

Midjourney生成画像はAIとの共同著作物と見なされるため、独占的な著作権が保証されません。企業ロゴや商標登録用途への利用は推奨されません。

公式サイト・参考リンク

関連記事


スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました