D-IDを使った顔出し不要のAIナレーション動画の作り方
AIを活用したコンテンツ制作が進化する中で、D-IDはテキストや音声からリアルな人物のナレーション動画を生成できる革新的なツールです。本記事では、D-IDの特徴から、ChatGPTと連携したスクリプト作成、商用利用での注意点まで、ブログやSNS動画に活かせる使い方を解説します。
D-IDとは?
概要と特長
D-IDはAI技術を使って、顔画像とテキストや音声から自然なアニメーション動画を生成できるサービスです。特に「顔出し不要」でプロ品質のナレーション動画を作れる点が人気で、教育・マーケティング・営業資料など幅広い用途で活用されています。技術的にはGAN(敵対的生成ネットワーク)とTTS(Text-to-Speech)技術を組み合わせた高度なAIシステムが基盤となっています。
ChatGPTとの連携
ChatGPTで生成したスクリプト(台本)をD-IDに入力することで、視覚と音声を組み合わせた訴求力の高い動画が簡単に作成できます。英語以外の言語(日本語含む)にも対応しており、ナチュラルなイントネーションが特長です。
ChatGPT台本テンプレート例
以下のような構成が効果的です:
- 挨拶・導入:「こんにちは。今回は○○について紹介します。」
- 本題:「このツールは○○の特徴があり、△△に最適です。」
- まとめ・CTA:「興味のある方は概要欄をチェックしてください。」
D-IDの利用手順
1. 登録とログイン
公式サイト(https://www.d-id.com/)でアカウント登録し、FreeプランまたはProプランを選択します。クレジット制で使える仕組みです。
2. 顔画像の選択またはアップロード
テンプレートの人物画像を使うか、商用利用許可のあるオリジナル画像をアップロードします。
3. スクリプト(テキスト)または音声を入力
テキストを入力すると自動で音声合成(TTS)が行われ、人物が口を動かして話す動画が生成されます。ChatGPTで作った原稿をそのまま活用可能です。操作画面は直感的で、テキスト入力欄・プレビュー・声の選択欄が並んでおり、初心者でも扱いやすい構成です。
4. 動画を出力し活用
生成された動画はMP4でダウンロード可能です。YouTubeやプレゼン資料、Webサイトへの掲載が可能ですが、プランによって利用制限があります。
商用利用とプラン比較
D-IDの商用利用には注意が必要です。FreeプランやLiteプランは「非商用の個人利用(SNS投稿など)」のみ許可されており、ブログ掲載・YouTube埋め込み・営利活動目的での使用にはProプラン以上が必要です。
プラン | 月額料金 | 商用利用 | 備考 |
---|---|---|---|
Free | 無料 | 不可 | テスト用途 |
Lite | 月$5〜 | 不可 | 個人のSNS用途 |
Pro | 月$29〜 | 可 | ブログやYouTubeで使用可能 |
活用事例と注意点
活用事例
- 商品説明・サービス紹介動画のナレーター
- 教育系チュートリアルの語り手
- セミナー・ウェビナーの導入ナレーション
- 外国語の翻訳ナレーション
注意点
- 音声や顔画像のライセンスチェック
- 生成動画の著作権は利用者に帰属(ただし再配布は制限あり)
- 不適切表現の入力は禁止(倫理的規約)
他ツールとの比較と差別化ポイント
D-IDと他AI動画生成ツールの違い
- Synthesia:より多機能だが高価格、法人向け
- HeyGen:多言語対応・UIが視覚的で操作しやすい
- D-ID:人物アニメーションに特化、比較的安価で日本語ナレーションも自然
D-IDはシンプルな操作性と日本語対応、個人利用でも始めやすい価格帯で差別化されています。
まとめと次のステップ
D-IDは、顔出しせずに高品質なナレーション動画を生成できるため、個人ブロガーから企業PRまで幅広く活用可能です。ChatGPTと組み合わせることで、台本制作から動画出力まで一貫したワークフローが構築できます。商用利用にはProプラン以上が必要な点を忘れずに、ぜひ一度体験してみてください。
▼関連記事:
ChatGPT × 動画生成で「動くブログ」作る方法